①.需給ギャップ
〇 デフレ脱却宣言の根拠となる指標
〇 民間と政府でギャップ状況の見解に相違
〇 民間では2022年4月ころから需給ギャップはプラスに
転じデフレが脱却しつつある状況
②.アメリカ 対中関税の一部停止期限を延長
〇 90日間延長し11月10日までとする大統領令に署名
③.アメリカ 半導体の対中輸出に上納金
〇 中国へのAI半導体の売上のうち
15%をアメリカ政府に支払い
・半導体輸出再開の条件として政府が求めたもの
④.携帯扇風機 回収義務化を検討
〇 リチウム蓄電池を使う携帯扇風機を
「指定再資源化製品」に指定することを検討
⑤.アメリカ 消費者物価指数(CPI)
〇 市場予想を下回る (前年比)
⑥.ダイソンの農業ビジネス
〇 イギリスでは農業事業を行っている
〇 ダイソン・ファーミングが運営
・ロボットがいちごを収穫し、紫外線でカビなどを抑制
〇 回転式イチゴ栽培棚を開発
・苗に光などが均等にあたり
従来の2.5倍生産が可能
〇 2012年から農業事業を開始している
〇 イチゴのほか、エンドウ豆やジャガイモなども栽培
・イギリス最大級の農業事業者に成長している
〇 ひまわりの油を使ったヘアケア剤の開発も行う
●ダイソン・オメガシリーズ
→ 日本でも来年以降の発売を目指す
⑦.みずほFGは自社開発アプリを自社へ導入へ
〇 AI推進室を設置し60人の専門人材でアプリ開発を行っている
・自社開発にこだわり業務内容に精通したAIアプリを実現している
〇 議事録作成AI「めんきんくん」
・月4~5時間の業務を削減効果
〇 他AIアプリの作成も進行中
・営業先への提案書などの作成
・インターネット情報からレポートを作成
■本日出演者の皆様
テレ東:竹﨑 由佳/豊島 晋作/後藤 貢/山本 和奈/松山 成昭
立花 剛/熊崎 友香/山崎 岳彦
解説員:原田 亮介
報道内紹介:三菱UFJモルガン・スタンレー証券/ワークマン/ハイデイ日高
みずほリサーチ&テクノロジーズ/JALエンジニアリング/日本航空
ダイソン・ファーミング/みずほフィナンシャルグループ
番組制作関係者の皆様、本日も良質な情報ありがとうございました。
コメント